小学生に【プログラミング】は不要なのか?これからの社会を生き抜くために

小学生に【プログラミング】は不要なのか?これからの社会を生き抜くために

2020年文科省によって、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。小学生にプログラミング教育は必要なのか?まだ早いのでは?そんな言葉も時々耳にします。
こちらの記事では、小学生にプログラミング教育が必要なのかなどについて、ご紹介いたします。

目次

小学生に【プログラミング】は不要なのか?

小学生のうちからプログラミングは勉強しておくべき!小学生のうちにプログラミングを勉強するのはまだ早い!

様々な意見がある昨今ですが、プログラミングの勉強に関して他の教科と違う点の1つとして、「いつから始めようという定義がなされていない」点が挙げられます。

通常の国語や算数では、何年生の何学期に、その漢字を習う、掛け算を習う、などと一般に決められています。ですがプログラミングにおきましては、その決め事が今の所決まっておらず、「早く始めたもの勝ち」という形になっています。

さて、小学生にプログラミング教育が必要かどうかという事なのですが、必要と考えるのが妥当だと感じます。その理由として、例えば10年後にはAIによって無くなってしまうとされている仕事もあります。以下その例をいくつか挙げてみます。

10年後には無くなると言われている職業

AI技術の進化によって、10年後に無くなっているのではないかと言われている職業を、いくつかご紹介いたします。

事務職

現在事務の方が行っている一般事務職は、将来的にほぼAIが行っている可能性が非常に高いとされています。AIやロボットは初期投資はかかるものの、人件費がかからず、エラーが無いので、今後間違いなく安くなってくる初期投資費用が抑えられてくると、どんどん打って変わってくることが予想されます。

銀行員

銀行員は、大学生が選んだ、将来AIに代替えされるであろう、第一位の職業でした。実際に現時点でも、キャッシュレス化などがどんどん進められており、近い将来AIがその作業の多くを行ってしまうだろうと言われています。

コンビニ店員

コンビニにのAI化は、2020年に実際に東京で「TOUCH TO GO」という無人のコンビニがオープンしました。
今後も、購入者が自分で商品を取り、自分でお会計をして持ち帰る、というスタイルにどんどん変わってくことが予想されています。

バス・タクシー運転手

車両の自動運転化により、こちらの職業も無くなる事が予想されています。安全を最重視し、衝突回避機能が今後更に充実してくると、近い将来車両は自動運転化されると予想されています。

ホテルマン

ホテルの受付けや案内員も無くなると言われています。こちらは、ロボット技術が発達してくると、人間に代わってその業務を行う事が出来るようになります。ホテルマンだけでなく、接客関係もどんどんロボットに代わってくることが予想されます。

ウエイター・ウエイトレス

ホテルマンと同様、ロボット技術の発達により人に代わって業務をこなすと事が出来るようになります。実際に大手ファミリーレストラン「ガスト」では、出来上がった料理を運んでくれる猫型のロボットが活躍しています。
これらのロボットは、初期投資を除くと時給150円程度のコストで済むそうです。

警備員

こちらもロボットに代わると言われています。実際にセコムなどの大手セキュリティ会社から「警備ロボット」が既に発売されています。また羽田空港でも、2022年から案内ロボットが活躍しています。

近い未来を見越して

このように近い将来、今人が行っている仕事が、AI・ロボットに代わることがほぼ確実となっており、それによって、人が手を動かして行っている仕事がかなり減ることが予想されます。

それとは反対に、そのAIやロボットを作る、メンテナンスする人たち、いわゆる「エンジニア」が、20年後には80万人不足すると言われています。

そういったことから、少しでも早くプログラミングを学習しておく事により、将来エンジニアになる近道になるのではないでしょうか。

2022年現在の小学校でのプログラミング教育の現状

2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されていますが、実際の小学校での現状はどうなっているのでしょうか?

文科省よりプログラミング教育を指示されているのですが、実際の所、小学校の先生はそこまで手が回らなく、勉強する時間も無いので、本格的にプログラミングに取り組んでいる自治体は少ないというのが現状です。

ですので、最近はプログラミングの塾が増えてきており、そういった所に通う小学生がどんどん増えています。

小学生に向いているプログラミングとは?

我々大人が想像するプログラミングといば、カタカタとキーボードを打ち続ける「テキストプログラミング」を思い浮かべますが、小学生にはまだそういったプログラミングは難しいので、

まずは「ビジュアルプログラミング」というもので学習することが一般的となっています。

具体的には「スクラッチ」「スクラッチジュニア」などの言語から、「ロボットプログラミング」も人気です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学5年生の男の子と年長の女の子を子供に持つ、40代主婦です。食育アドバイザーをしています。全国統一小学生テストで算数全国1位になった方法など、幼児教育や子育てに役立つ情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次